![TITLE](/files/20120330-5-WS219-v240.jpg)
前回失敗してしまった楽ナビLiteのDVD用動画変換なんだけど、この方法で大体(YouTubeでダウンロードした動画で声が早くなるものもあるが、アナログTV録画したものは問題なし)うまくいった。 試したのは"Xmedia Recode 2.3.2.0"というソフト。
選んだ基準は…適当にWEBサーフィンして最初にまともに使えたのがたまたまこれだったからというだけの理由なので、もっといい動画変換ソフトがあるかもしれない。
![TITLE](/files/20120330-1-WS215-v240.jpg)
アプリ立ち上げ直後の画面
![TITLE](/files/20120330-2-WS216-v240.jpg)
動画をDrag&Dropすると、リスト領域に動画情報と、変換制御用のタブが沢山表示される。
まず、コーデックをDivXに設定
![TITLE](/files/20120330-3-WS217-v240.jpg)
ビデオタブ
![TITLE](/files/20120330-4-WS218-v240.jpg)
音声トラック1タブ
![TITLE](/files/20120330-5-WS219-v240.jpg)
クロッププレビュータブ
幅と高さを320,240に設定(他でも動くかもしれないんだけどRCA経由で表示させるのでこれ以上は意味が無いと判断)
あと、"アスペクト比を保持"をチェック
![TITLE](/files/20120330-6-WS220-v240.jpg)
"オートクロップ"機能(左右上下の不要領域を自動で削除)が便利そうなんだけど、アスペクト比を計算しないといけないのが面倒なので使わない
![TITLE](/files/20120330-7-WS221-v240.jpg)
で、リストウィンドウ中の変換対象の動画を選んで"リストに追加"すると、リストタブの変換予定のファイルリストに追加したファイルが見えるようになる
![TITLE](/files/20120330-8-WS222-v240.jpg)
で、"エンコード"をクリックすると、動画変換開始
最近のコメント
…